卓球メモ

初級者レベルを用具で補おうと悪あがき中。

(2-②)ドライブ①こする練習

フットワークを使って打てるようになってきたらドライブに挑戦してみましょう。

ツッツキとドライブ、どちらを先にやるか迷うところですが、まずは攻める意識を持ったほうがいろんな戦型につなげられると思うので先にドライブをやります。
『卓球知恵袋』の下の動画がすごく参考になります。
【方法】
①ボールを持ち上げる
まず,卓球台の板の厚みを利用して,台の横の部分とラバーでボールをはさみます。
その状態からボールを上方向に勢いよく持ち上げます。
腕だけでなく膝の曲げ伸ばしも同時にやると,より持ち上がります。
リラックスしてやりましょう。
②ボールをこする。
コーチは,練習者から見てネットの手前に立ちます。
ボールを練習者に向けて転がします。
練習者は,ラケットを垂直にした状態で待っていて,ボールが落ちる瞬間にラケットを上に振って,ボールをこすり上げます。
意外と難しいので何度もやりましょう。
慣れてきたら,転がすコースを少し動かして,練習者が動いてこする練習もするとよいかもしれません。
③実際にドライブを打つ。
コーチは下回転のボールを出して,練習者がドライブを打ちます。
最初は山なりのボールで構わないのでこすることを重視しましょう。
入るようになったら,上に振っていたラケットを前方向に切り替えて,
打球の高さが低くなるようにします。
 

(2-②)ドライブ①食い込ませるドライブ

ドライブについては、まず「こする」感覚が大切だと思っていました。

それはそうなのですが、初心者の小学生に教えた場合、こする意識が強すぎて次のような問題が発生してしまいました。
・下から上へのスイングが大きすぎる。
・空振りしてしまう。
 
そこで、まずラケットを少しかぶせる。(ラケットのラバーと卓球台が作る角度が45度くらい。)
かぶせると、必然的にボールの上をこするようになります。
このラケット角度のまま、上半身を少しひねってから振ります。
 
あと重要なのは、柔らかいシートのラバーを使うことです。
ラバーに食い込みやすくなるので、上回転がかかります。
 
高弾性ラバーなら『マークファイブ』、テンションラバーなら『ヴェガエリート』、『ヴェガヨーロッパ』、『エクステンド』、『ラウンデル』あたりです。
 

(2-①)N式フットワーク

これまでのフットワークは,主に「横への動き」がメインでしたが,
前後のフットワークも取り入れた「N式」フットワーク練習というものがあります。

ただ,N式にもいろいろあるようですが,ここでいうのは『卓球知恵袋』のやっすんさんバージョンです。

手順としては①フォア前→②フォア→③バック前→④バックに送球して,練習者がそれを打球するというものです。
①バック前→②バック→③フォア前→④フォアなどと,少しアレンジして練習してみるのもよいと思います。

(2-①)3点フットワーク

台の端から端まで動いて、フットワークを鍛えましょう。

フォア→ミドル→バック→またフォア…以下同じ、というようにボールを出して、それを練習者が全てフォアで打ちます。
反復横飛びのように動きましょう。
始めはゆっくり、だんだんスピードを上げます。

(2-①)切替え-1~3球

『卓球練習革命』にあった切り替えのスピードアップの練習です。
この練習をしておくと、だんだんランダム練習に近づくことができます。

【方法】フォアに1球→バックに1球→フォアに2球→バックに2球→フォアに3球→バックに3球、とボールを出します。
練習者は、フォア側のボールはフォアで、バック側のボールはバックで打ちます。
参考までに,『卓球練習革命』のサンプル動画に映像がありました。55秒くらいからです。
3球ずつからの動画になっているのですが,「フォアへ3球→バックへ3球→フォアへ1球→バックへ1球→フォアへ2球→バックへ2球」となっています。

(2-①)切替え-小と大

フォアとバックの切替えの別メニューです。
 
小さい切替えと大きい切替えをやることで、フットワークと切り替えの両方ともスピードアップにつなげられます。
 
『卓球知恵袋』のやっすんさんの動画が分かりやすいです。

www.youtube.com

step1からstep2へ

step1の(1-1)〜(1-8)の練習を一通りやって,ある程度打てるようになったらstep2の練習に進みましょう。
進んでみてまだ早いなと思うときは,いったんstep1の練習メニューに戻ります。
練習者の小学生によっては得意不得意がありますので,不得意分野はあせらず教えましょう。

step2からは,1日の練習で大きく分けて3つの練習をします。
3つの練習は,①切替え・フットワーク(FW)練習,②ドライブ・ツッツキ練習,③サーブ練習です。
時間があれば,これに加えて④ゲーム練習もしておくとよいです。