バックの威力を上げる(膝を少し曲げるのとラケットを同時に引く)。サーブを出す位置をバック寄りのミドルへ。
1基本
フォア30回目標 12.15.23
バック20回目標 12.15.20
2サーブ
①上回転のあとは一歩離れて構える
ふわっとラリー15回。12.15.18
②下回転のあとツッツキラリー
ツッツキランダ厶10回。12.5.19。12.15.19。12.19.21
3レシーブ
フォア前、バックに厳しく、バックサーブ
バックの威力を上げる(膝を少し曲げるのとラケットを同時に引く)。サーブを出す位置をバック寄りのミドルへ。
1基本
フォア30回目標 12.15.23
バック20回目標 12.15.20
2サーブ
①上回転のあとは一歩離れて構える
ふわっとラリー15回。12.15.18
②下回転のあとツッツキラリー
ツッツキランダ厶10回。12.5.19。12.15.19。12.19.21
3レシーブ
フォア前、バックに厳しく、バックサーブ
【用具】ラケットを🔶オルエボのMJPへ。握りやすいらしい。
ドライブ、サーブレシーブ、ランダム
1基本 あまりできなかった。他で練習してるかな。バック振る。押し込むように
(サーブからの三球目攻撃。バックでも。)
2サーブ
ラケット縦状態から、ひいて上向き、下向きフォア前
①上回転のあとは一歩離れて構える
ふわっとラリー15回。11.24.20
②下回転のあとツッツキラリー
ツッツキランダ厶10回。11.24.40
3レシーブ
フォア前へナックル、バックに上回転系の速いサーブ、バックサーブ
【用具】バックのフォームが固まってきたので、弾みを上げるため🔶スペクトルレッドの厚に。ドイツテンションほど弾まず良い。
○バックハンドもだいぶ良くなった。
サーブも練習では上回転サーブが速くなった。ツッツキのラリーもうまくなってきた。
🔷上回転のサーブの後に下がる。ナックルサーブに対してのレシーブ
1基本
フォア30 10.6.34。10.8.81。10.19.20
バック20 10.6.51。10.8.21。10.27.24
押し込むように
(サーブからの三球目攻撃。バックでも。)
1ドライブ
2サーブ
ラケット縦状態から、ひいて上向き、下向きフォア前
①上回転のあとは一歩離れて構える 10.6.75
②下回転のあとツッツキラリー
ツッツキランダ厶10回
3レシーブ
フォア前、バックに厳しく、バックサーブ。
○フォアドライブの練習を始めたがまずまず。
バックハンドもだいぶ良くなった。
サーブも練習では上回転サーブが速くなった。ツッツキのラリーもうまくなってきた。
ドライブ、サーブレシーブ、ランダム
1基本
フォアラリー9.8.23。9.16.36。9.28.37。9.30.49
バックラリー9.8.13。9.17.59
バック振る。押し込むように
2サーブ
ラケット縦状態から、ひいて上向き、下向きフォア前
①上回転のあとは一歩離れて構える
ふわっとラリー15回。9.8.36。9.29.20
②下回転のあとツッツキラリー
ツッツキランダ厶10回9.8.11。9.28.36。
3レシーブ
フォア前
バックサーブ。
上の子のラバーを張り替えました。
ラケットがやや弾まないので、高弾性より弾むアンドロのGTT40にしました。
前陣でしか動かないので弾みはこれ以上は不要。
地区大会〜県大会1回戦レベルなら、07レギュラーやGTT、ヴェガイントロで問題ないと思います。
もう少し飛ばしたくてもファクティブ、ライガン、ヴェガヨーロッパ・アジアまでですね。
このレベルでこれ以上のラバーは、オーバースペックで使いこなせないと思います。
上の子は、運動が苦手だった(、というか親である自分が苦手にしてしまい、申し訳ないです。)のに、よく頑張ってきてくれたと思います。
思わぬ形で引退となりそうですが、無理強いしていたら、卓球のことが嫌いになっていたでしょうから、結果的に良かったと思います。(思うようにしています。)
○年間お疲れ様でした。もうちょい頑張ってね(^_^;)
バックはもう少し強く打ちたい。ランダムももう少し。レシーブもまずまず。ツッツキはうまくなったのでランダムへ。
1バック振る。
サーブからの三球目攻撃。バックでも。8.12.41
2ミドルとフォバのゆっくりラリー10回
8.1.45。8.3.22。8.4.23。8.7.11。8.10.24。8.12.23。8.17.40
ふわっとラリー15回。8.1.17。8.3.27。8.7.24
フォアツッツキ10回8.1.14。8.3.46。8.17.25
フォバ10回8.1.17。8.3.19。8.4.19。8.7.32。8.12.20 8.13.24。8.27.23
3レシーブ
レシーブ4点 対上回転ブロック、対下回転ツッツキ、対横回転合わせ
バックサーブ。
07レギュラーは、ヴィクタスから2019年に発売された初中級者向けの卓球ラバーのうちの1つです。高弾性にしては弾むとのレビューを見かけたので、試してみました。GTT45との比較もしてます。
・見て触って
厚さ2.0で重さは36グラム。これは軽い!!さすが日本製。
シートの粒形状。GTTより、07レギュラーのほうが少し詰まっています。ヴィクタスが「スピン系高弾性」と呼ぶだけはある、んでしょうか。
スポンジは極ごくわずかに気泡がありそうで、気泡なしのスピード系とは違いそうです。
押した感じではやはり柔らかいです。食い込みが良さそうです。
・玉突き
高弾性をうたっている割に弾みます。07レギュラーもライズと同系等の高弾性もどきでしょうかね。これは期待したとおりの「高弾性以上テンション未満」のようです。GTTより弾みは弱いです。
・基礎打ち
GTTの時とそれほど違和感はありません。ラケット角度を変えずに打てます。これがスピン系高弾性か。
・ツッツキ
07レギュラーは弾まないのでやりやすいですね。GTTより弾まないことが寄与していそうです。
・ドライブ
柔らかめなので食い込みやすくやりやすいです。回転量はそんなでもないですが、安定性重視で。
・スマッシュ
すごい音が鳴ります。高弾性ってこんなに音するんでしたっけ?なんか速いボールが出てる錯覚が得られます。
・レシーブ
合わせると回転を食らうので、軽くこすっていきましょう。
・総合
07レギュラーは初心者〜初級者にとても良いラバーだと思います。とうとうマークVの進化版と言える高弾性ラバーが誕生したのではないでしょうか。
初心者が始めに使うラバーは、ライズかGTTが良いと思っていましたが、ライズより引っかかり、GTTより弾みが抑えめの07レギュラーがベストだと思うようになりました。
回転量は、スピン系テンションのシートを搭載のGTTよりわずかに劣りそうですが、高弾性ですので。